お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Nov

1

ヘネパタ読書会 (51)

Registration info

参加枠1

Free

FCFS
4/8

Description

ヘネシー&パターソン コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第5版』(通称ヘネパタ)を読む会です。

コンピュータアーキテクチャの基礎を勉強しましょう。

お気軽にご参加ください。

【注】 主催者はコンピュータアーキテクチャの専門家ではありません。 あまり凄いことは期待しないでください。

会場について

株式会社ねこねこエンジニアリング様のご厚意で会議室をご提供いただいております。

情報交換

掲示板とWikiを用意しました。

開催履歴

基本的に隔週水曜日に開催します。

ページ タイトル
今回 2017.11.01 367 5.3 マルチプログラミングとOSのワークロード
50 2017.10.18 351 5.2 プロトコル例
49 2017.10.04 335 5 スレッドレベル並列性
48 2017.09.16 294 4.4 GPUにおける条件分岐(途中)
47 2017.09.06 283 4.4 NVIDIA GPUの計算的構造
46 2017.08.23 273 4.3 マルチメディア向けSIMD拡張命令セット
45 2017.08.05 253 4 ベクタ、SIMD、GPUにおけるデータレベル並列性
44 2017.07.26 229 3.13 Intel Core i7
43 2017.07.05 217 3.12 マルチスレッディング
42 2017.06.28 205 3.9 どの程度投機すべきか
41 2017.06.14 196 3.8 動的スケジューリング(略)命令レベル並列性の抽出 → 例題
40 2017.05.31 189 3.7 基本的なVLIWプロセッサのアプローチ
39 2017.05.17 185 3.6 ハードウェアベースの投機処理(途中)
38 2017.04.19 180 3.6 ハードウェアベースの投機処理(途中)
37 2017.04.05 174 3.5 動的スケジューリング:例題とアルゴリズム → 例題2
36 2017.03.22 167 3.4 Tomasuloのアプローチを用いる動的スケジューリング(途中)
35 2017.03.08 159 3.3 先進的な分岐予測による分岐コストの削減 → 例題
34 2017.02.22 152 3.2 命令レベル並列性技術のためのコンパイラの基本
33 2017.02.08 143 3 命令レベル並列性とその活用
32 2017.01.25 673 C.6 浮動小数点パイプライン
31 2017.01.11 662 C.5 複数サイクル演算を扱うためのMIPSパイプライン拡張(途中)
30 2016.12.14 651 C.4 何がパイプラインの実装を困難にするのか
29 2016.11.30 646 C.3 MIPSパイプラインの制御信号の実装
28 2016.11.16 643 C.3 MIPSの簡単な実装例(途中)
27 2016.11.02 636 C.2 予測による分岐コストの削減
26 2016.10.19 629 C.2 分岐ハザード
25 2016.10.05 621 C.2 パイプライン処理の主要な障害:パイプラインハザード
24 2016.09.21 611 付録C パイプライン処理:基本および中間的な概念
23 2016.09.07 120 2.7 誤った考えと落し穴
22 2016.08.24 117 2.6 Intel Core i7(途中)
21 2016.07.27 110 2.6 総合的な実例
20 2016.07.13 101 2.4 保護:仮想メモリと仮想マシン
19 2016.06.29 94 2.3 SRAM テクノロジ
18 2016.06.15 85 2.2 改良法 8 → ブロック化 (Blocking)
17 2016.06.01 80 2.2 改良法 4 → 例題
16 2016.05.18 67 2 メモリ階層の設計
15 2016.04.20 601 B.5 セグメント化仮想メモリ例: Intel Pentiumの保護
14 2016.04.06 596 B.4 高速アドレス変換技術
13 2016.03.23 587 B.3 ページ中央の段落から
12 2016.03.09 581 B.3 例題
11 2016.02.24 568 B.2 アウトオブオーダ実行プロセッサのミスペナルティ
10 2016.02.10 556 B.1 Q4: 書き込みに際してどのように動作するか?
9 2016.01.27 547
57
付録B
1.12
記憶階層の復習
おわりに
8 2016.01.13 43 1.9 コンピュータ設計の定量的な原則
7 2015.12.16 33 1.7 例題
6 2015.12.02 20 1.5 電力とエネルギー:システム面
5 2015.11.18 4 1.1 はじめに
4 2015.11.04 1
523
1
A.9
定量的な設計と解析の基礎
総合的な実例:MIPSアーキテクチャ
3 2015.10.21 509 A.6 条件分岐における選択肢
再2 2015.10.07 501
733
A.3 ディスプレースメント(ベース相対)アドレッシングモード
訳者あとがき
2 2015.09.09 【中止】
1 2015.08.26 491
iii
付録A 命令セットの原理
まえがき

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

meijik

meijik wrote a comment.

2017/11/01 21:50

LL/SC -> https://ja.wikipedia.org/wiki/Load-Link/Store-Conditional

meijik

meijik wrote a comment.

2017/11/01 20:54

スヌープ→ディレクトリ http://news.mynavi.jp/column/architecture/195/

7shi

7shi published ヘネパタ読書会 (51).

10/19/2017 23:15

11/1(水) ヘネパタ読書会 (51) を公開しました!

Group

ヘネパタ読書会

Number of events 56

Members 73

Ended

2017/11/01(Wed)

20:00
22:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2017/10/19(Thu) 23:14 〜
2017/11/01(Wed) 22:00

Location

株式会社ねこねこエンジニアリング

東京都千代田区岩本町 2-10-9 (タイショービル2F)

Organizer

Attendees(4)

ythink

ythink

ヘネパタ読書会 (51) に参加を申し込みました!

alumican

alumican

ヘネパタ読書会 (51)に参加を申し込みました!

quwahara

quwahara

ヘネパタ読書会 (51)に参加を申し込みました!

meijik

meijik

ヘネパタ読書会 (51) に参加を申し込みました!

Attendees (4)